はじめに
私が20年間使ってきたMacからWindowsに乗り換えた経緯とその理由をお話しします。もともとWindowsユーザーだった私ですが、20年ほど前に音楽制作のためにMacに移行しました。最初はその使い勝手に感動し、特に音楽制作専用ソフトのLogic Proが非常に快適に動作し、長い間満足して使っていました。
しかし、20年後に最終的にWindowsに戻る事になりました。その理由は、主に価格、コストパフォーマンス、修理や交換のしやすさにありました。Macは高額ですが、そのメリットがあると感じていましたが、次第に不満が溜まりました。
Macのデメリットと不満点
私がMacを使い始めてから約3~4年後、次第に不満が出てきました。一つは、グラフィックボードの故障や高価なアクセサリーの問題です。さらに、Macはバージョンアップが速くそれらが進むたびに古いハードウェアが切り捨てられるため、購入から年数がたつと新しいOSが使えなくなることが多い点が非常に厄介でした。
Windowsに乗り換えた理由
他にも色々ありましたが大まかには、これらの不満を解消するため、ついにWindowsに戻ることを決意しました。Windowsでは、Macの半額以下で同等の性能を持つPCを手に入れることができ、メモリやグラフィックボードの交換も簡単です。これが、私がMacからWindowsへ移行した最大の理由の一つです。
Windowsの最大のメリットはコストパフォーマンスで、たとえば最新のMacでは交換不可能なメモリやグラフィックボードが故障した場合、修理費が新品PCと変わらないこともありますが、Windowsでは部品を自分で交換でき、修理費が圧倒的に安いです。
MacとWindowsの「修理と交換」の違い
AppleCare+の費用
- MacBook AirやMacBook Proの場合、AppleCare+は約12,000円〜(2025年時点)。
- iMacやMac miniなどのデスクトップの場合、AppleCare+は約22,000円〜。
修理内容と費用
- AppleCare+未加入の場合、例えばMacBook Proのロジックボードやディスプレイの故障で10万円以上かかることもあります。
- AppleCare+に加入していれば、自己負担額が発生しますが、修理費用は割安になります。ただし、事故や故障の内容によっては追加費用が発生することも。
AppleCare+の限界
- AppleCare+でも、交換可能な部品が限られており、特にApple Silicon搭載Macでは部品交換が難しく、修理が高額になることが多いです。
Windowsの修理と交換
- 一方、Windows PCは部品交換が比較的簡単で、自己修理が可能なモデルが多く、修理費用が低く抑えられるのが特徴です。メモリやグラフィックボードも交換できるため、故障しても修理費を抑えやすいです。
Windowsのアクセサリーやソフトウェアのコストパフォーマンス
Windowsでは、アクセサリーやソフトウェアが非常に安価で種類も豊富です。Mac専用ソフトは高価で選択肢が限られていますが、Windowsではオープンソースや手頃な価格で使用できるツールが多く、コストパフォーマンスが非常に良いです。
**音楽制作を行う上で、CubaseやAbleton Liveなど、Macでも使える人気のDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)**がWindowsでも問題なく動作し、プラグインの移行も簡単でした。これにより、全く新しいPCでもスムーズに作業が再開できるという点が、Windowsの大きな魅力でした。
MacとWindows、結局どちらがいいのか?
MacとWindows、どちらを選べば良いかという問いについてですが、Macは高価でカスタマイズが難しく、特にメモリやグラフィックボードが交換できない点がデメリットです。Windowsでは同等のパフォーマンスが得られる上、コストパフォーマンスが非常に高いです。
Macの特徴
- 価格が高く、カスタマイズが難しい。特に、メモリやグラフィックボードの交換ができないため、修理が高額になる可能性が高い。
- かつてはクリエイティブな作業に特化していると言われていましたが、今ではWindowsでも同じようなパフォーマンスを得られるため、その差は縮まっています。
- 長期間使用するには8年程度が理想です。それ以上は、新しいOSに対応しないなどの問題が出てきます。
Windowsの特徴
- コストパフォーマンスが非常に高い。同じ予算であれば、Windowsは高性能なPCを選べるため、コスト重視の方に最適です。
- カスタマイズ性が高く、部品交換が簡単。壊れた部品を自分で交換し、修理費を抑えることができます。
- ソフトウェアやアクセサリの選択肢が豊富で、自由にカスタマイズできる点が大きな魅力です。
まとめ
Macは、デザインや操作性にこだわりたい方や、お金に余裕があり、買い替えが簡単にできる人はMacがおすすめです。一方、コストパフォーマンスを重視し、カスタマイズ性や修理の柔軟性を重視する方には、Windowsが最適です。Windowsは、今やMacと遜色ないクリエイティブな環境を提供しており、どちらを選んでも十分に自分の作業に対応できる時代になっています。
以上が、私が実際に感じたMacとWindowsの違いについての詳細な比較です。初心者の方でも、それぞれの特徴を理解し、どちらが自分に合っているかを納得できる内容になったと思います。
どのパソコンを買うか検討している方へ!とりあえずこの辺がおすすめです!
ノートパソコン
- Lenovo IdeaPad Slim 3
- HP ノートパソコン HP 15-fd1031TU
- ESBOOK ノートパソコン
デスクトップパソコン
- Dell デスクトップPCセット
- 初心者にもおすすめ: モニター、キーボード、マウスがセットになっており、セットで購入するのに便利です。ビジネスや家庭での使用に適しています。
- 特徴: 高いパフォーマンスと信頼性があり、家庭やオフィスの作業に十分対応できます。
¥46,800 税込 デル デスクトップPC 詳細を見る
- NEXTJAPAN デスクトップパソコンセット
- 初心者向け: OfficeやWi-Fiがセットになっており、テレワークや家庭用に便利なセットです。初心者でも簡単に使い始めることができます。
- 特徴: 省スペースのデザインでありながら、高性能でビジネス用途にも対応可能です。
¥79,000 税込 EXTJAPAN【3年保証】 デスクトップパソコン 詳細を見る
どれもコスパの良いモデルですが、
🔹もっと安くしたい → ESBOOK
🔹仕事・サラリーマン・大学生・ビジネス向け → HP / Lenovo
🔹長く使えるデスクトップが欲しい → Dell / NEXTJAPAN
これを基準に選べば、失敗しにくいです。
※2025年3月での価格です
※Macはコチラです 詳細を見る
結論
これらの製品は、最新の技術を搭載しており、日常的な使用からビジネス用途まで十分に対応できる製品です。特に、初心者の方や購入を検討している方には、コストパフォーマンスが高く、簡単に使い始められる良い選択肢です。用途に合わせて、ノートパソコンとデスクトップのどちらを選ぶかを考慮すると、さらに選びやすくなります。
ネットでPCを買うのが怖い?誤解を解こう!
Amazonで購入する場合の特典
- 価格が安い:
Amazonでは、他の店舗より安く購入できる場合が多いです。また、送料無料やポイント還元の特典もあるので、コストパフォーマンスは高いです。 - 便利な返品・交換:
30日以内であれば返品ができ、簡単な手続きで交換も可能です。 - 購入手続きが簡単:
数回クリックで購入が完了し、自宅に届いて受け取るため、店舗に行く手間が省けます。 特に忙しい方には便利です。 - 実店舗では、初期不良の場合に
修理を提案されることが多くありますが、Amazonで購入した場合は返品や交換が簡単にできるため、トラブルがあった際にもスムーズに対応してもらえる点が、オンライン購入の大きなメリットです。
私も購入はもっぱらAmazonです、生徒さんにもAmazonでのパソコン購入をおすすめし、2年くらいになりますが実際特に問題なくスムーズに使えていますよ。
Amazonで購入した商品も保証内で修理できる!その方法を解説
- 1. 保証内容の確認
購入したパソコンがメーカー保証内であることを確認します。保証書や製品登録が必要な場合もありますが、Amazonで購入した場合、Amazonの注文履歴(注文番号や領収書)を保証として利用できることが多いです。 - 2. メーカーのカスタマーサポートに連絡
メーカーの公式サポートに連絡し、修理依頼を行います。メーカーによっては、オンラインの修理申請フォームがあるので、必要な情報(製品のシリアル番号、購入日など)を入力します。サポートチームにAmazonで購入したことを伝え、購入証明として注文履歴を利用する旨を伝えましょう。 - 3. 修理手続き
サポートから修理方法が案内されます。集荷サービスを利用したり、近隣の修理センターに持ち込んだりする場合があります。修理費用や送料が保証内であれば無料で、無償修理を受けられます。 - 4. 修理完了後
修理が完了したら、修理品が返送されるか、指定の店舗で受け取ることができます。修理後の保証期間延長がある場合もありますので、修理完了後はサポートからの連絡を確認しましょう。
- 返品が簡単
30日以内であれば返品でき、送料無料で返送も可能。万が一不具合があっても簡単に対応できます。
🔹どうせ実店舗では初期不良でも修理対応になることが多いのか? - メーカー保証が優先される→初期不良であっても、「メーカー保証の範囲で修理する」という対応があることございます。
- 交換用の在庫がない場合→交換対応したくても、同じ機種の在庫がないと修理対応になってしまいます。
- 返品・交換のポリシーが厳しい→大手店は、交換を許可するルールが厳しい場合があり、店員によっては「修理扱いにしないといけない」と言われることがある。
🔹どうして実店舗では初期不良でも修理対応になることが多いのか?
- メーカー保証が優先される→初期不良であっても、「メーカー保証の範囲で修理する」という対応を取ることが多い。
- 交換用の在庫がない場合→交換対応したくても、同じ機種の在庫がないと修理対応になってしまいます。
- 返品・交換のポリシーが厳しい→大手店は、交換を許可するルールが厳しい場合があり、店員によっては「修理扱いにしないといけない」と言われることがある。
まとめ
もしAmazonで購入した商品に問題が発生しても、メーカー保証内で修理を受けることができるので、安心して購入できます。Amazonの注文履歴を利用すれば、修理依頼もスムーズに行えるため、購入後のトラブルにも安心です。さらに、安価で購入できるメリットを享受しつつ、しっかりとしたサポートも受けられるので、ネットでの購入も考えてみてはいかがでしょうか。
※本記事はAmazonアソシエイトの広告を含みます。
ちなみに、これもチェック済み?
Amazonランキング メモリー|実際に買われているメモリーはこれ!売れ筋ランキング
【無料効果音&BGMのご案内】 本記事の著者は、普段は音楽クリエイターとして活動しています。 今回、ドラクエのレベルアップ音風の効果音を無料で公開しました! iPhone や Android の着メロ、YouTube・ゲーム制作の効果音としてご利用いただけます。
効果音のダウンロードは、以下のリンクからどうぞ:
また、バラエティ番組風BGMやアニソン風BGM、和風曲や和風三味線曲など、個性的で商業利用も可能なハイクオリティな音源を0円からご紹介しています。
**MARUYA328の全楽曲一覧はこちら**でご覧いただけます。
お時間がありましたら、ぜひ**MARUYA328のBOOTH販売ページ**もチェックしてみてください。
コメント