DAWソフトおすすめ !後で後悔しない選び方と失敗しないポイント【2025年最新版】

DAW系
Wondershare

はじめに:自己紹介とDAWソフトのおすすめについて

プロの音楽クリエイターとして活動しており、私の作曲した楽曲はテレビ局やHIKAKINさんのYouTubeチャンネル「HikakinTV」でも使用されています。音楽キャリアは約40年近くに及び、DAWが始まった頃からさまざまなソフトを使ってきました。

その経験をもとに、「DAW初心者におすすめのソフト」について詳しくお話ししていきます。


DAWソフト おすすめ! 人気のソフト一覧と2大勢力について

現在、DAWソフトとしてよく知られているのは以下の5つです。

  • Cubase(キューベース)
  • Logic Pro(ロジックプロ)
  • Studio One(スタジオワン)
  • Digital Performer(デジタルパフォーマー)
  • Pro Tools(プロツールス)

この中でも、特にユーザー数が多く、圧倒的な人気を誇るのが「Cubase」と「Logic Pro」の2つです。

今回は、Logic ProとCubaseのどちらを選ぶべきか? に焦点を当て、詳しく比較していきます。


なぜDAW初心者にはどれがおすすめなのか?

この2つのソフトが特におすすめな理由は、単なる知名度の高さだけではありません。

1. DAW初心者でも情報を得やすい

DAWで最も重要なのは、必要な情報を素早く手に入れられることです。

私の経験上、チュートリアル動画やWeb検索で簡単に答えを見つけられるかどうかが、ソフト選びの大きなポイントになります。

Logic ProとCubaseは、どちらも豊富なチュートリアル動画解説記事があり、初心者でも学びやすい環境が整っています。

ただし、CubaseはWindowsでもMacでも使えるのに対し、Logic ProはMac専用。つまり、Macを買わないと使えません。


DAWを始める初心者が最初にぶつかる壁とは?

DAWは、ソフトを買ってパソコンにインストールすればすぐに始められるものではありません。

1. オーディオインターフェイスの設定

多くの人が最初にぶち当たる壁がオーディオインターフェイスの購入と設定です。

昔に比べると、音を出すまでの手順は簡単になりましたが、パソコンの環境によっては独特のクセがあり、適切な設定が必要になることがあります。

2. DAWソフト自体の設定

さらに、DAWソフトを使うためには細かい設定が必要です。
初心者が最初につまずきやすいポイントですが、CubaseとLogicなら設定方法の解説動画や記事が豊富なので、ググればほぼ確実に解決できます。


注意すべき事!Apple製品の価格上昇とOSの切り捨て問題

Logic ProはMac専用ソフトなので、使用するにはMacを購入する必要があります

ここで問題になるのが、Apple製品の高価格化OSのサポート切れの問題です。

1. Apple製品の価格が年々上昇

近年の円安やインフレの影響もあり、AppleのMacシリーズは価格がどんどん上昇しています。
例えば、最新のMac StudioやMac Proは70万〜100万円以上することも珍しくなく、ハイエンドモデルを揃えるのは大きな負担になります。

一方、Windows PCなら同じ性能のマシンを30万円前後で構築できることが多く、コストパフォーマンスの差は歴然です。

2. OSの切り捨て問題

現在はAppleが1年ごとにメジャーアップデートするのに対し、Windowsは3~6年に一度のペースで大規模な変更を加えている、という感じです。

Appleは定期的にmacOSのアップデートを行い、古いMacはサポート対象外になることがよくあります。

例えば、約8年ほど経過したMacは最新のmacOSをインストールできなくなり、結果としてLogic Proのアップデートも不可能になることがあります。

こうなると、最新のプラグインが使えなくなったり、新しい音源を導入できなくなったりするため、制作環境がどんどん不利になっていきます

この問題を避けるためには、定期的に最新のMacを購入し続ける必要があるため、長期的に見てもコストがかかります。


結論:DAW初心者が選ぶべきソフトはCubase?!

結論として、DAW初心者が最も長く安心して使えるソフトはCubaseです。

その理由は以下の通りです。

WindowsでもMacでも使える(環境を選ばない)
情報が豊富で、初心者でも学びやすい
ソフトのバージョンアップで使えなくなる心配が少ない
Mac専用のLogic Proと違い、ハードの選択肢が広い

Logic Proも優れたソフトではありますが、長期的なコストや環境の自由度を考えると、WindowsでCubaseを使う方が圧倒的にメリットが大きいです。

特に、MacのOS切り捨て高額な本体価格の影響を受けずに済む点は、長期的に見ても重要なポイントになります。


まとめ:CubaseがDAW初心者に最適な理由

  • CubaseはWindows・Macの両方で使える
  • Apple製品の高価格化に影響されない
  • OSの切り捨て問題がない
  • チュートリアルが豊富で、初心者でも学びやすい
  • 音楽制作に必要な機能が揃っている

「DAW初心者におすすめのソフト」として、Cubaseが圧倒的におすすめです!

長期的なコストや自由度を考えながら、後悔しないDAW選びをしてください!

コチラの記事もおすすめです!


下記で紹介するのは、音楽販売業者の大御所「島村楽器」さんです。

音楽制作に興味がある方なら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。全国展開する実店舗とオンラインストアを持ち、楽器だけでなくDTM(デスクトップミュージック)関連の商品も豊富に取り揃えています。特に、音楽制作ソフト「Cubase」の取り扱いも充実しており、最新バージョン「Cubase 14」も購入可能です。

「どこで買うべきか?」と迷ったときに安心して利用できるのが、信頼のある島村楽器。初心者からプロまで幅広くサポートしてくれるのも魅力のひとつです。これから本格的にDTMを始めたい方や、Cubaseの最新バージョンを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

steinberg CUBASE 14 ARTIST 通常版 最新バージョン 国内正規品 スタインバーグ 1334-1117[メール納品 代引き不可]
価格:39,600円(税込、送料無料) (2025/3/21時点) 楽天で購入
steinberg CUBASE 14 PRO 通常版 最新バージョン 国内正規品 スタインバーグ 1334-1118[メール納品 代引き不可]
価格:69,300円(税込、送料無料) (2025/3/21時点) 楽天で購入

コチラの記事もおすすめです

Wondershare

コメント

Translate »
0:00
0:00